-
PhotoGenic ST-180 ナット、フレット、ネック調整
-
2013.02.05 Tuesday 16:07PhotoGenic ST-180
なかなか良い感じに改造できましたがもうちょっと弾きやすいようにしたいので調整することにしました。これはお店に頼むと1万円以上はするので初心者用ギターでお店に頼む人はいないでしょうね。まずはナットの溝の調整。
ナットの溝ですが量産品だとあらかじめ型でつくった幅であって実際の弦の幅にあわせてるわけではないです。微妙にあってないので溝にちゃんと弦が入ってなくて浮いてる場合がもあります。ナットファイルで調整しました。
ジョイント部分。木ネジの穴にバリが!? この部分には塗料の固まりなんかもありました。ヤスリで地味に削りました。塗料は硬すぎてマイナスドライバーとかでゴリゴリ削りました。これでネックとボディがぴったりつきますね。
ネックのそりを直した後にフレットを再度すり合わせ。
その後に弦を張ってオクターブ調整して完成させました!
弾き心地も良くなって満足です。
というわけで音だしもかねてまたスタジオへ。
新しいピックアップの音は既存のものよりクリアでこもった感じやざらついた感じはなくすっきりしてました。
しかし安いピックアップなだけに音にこれといったキャラクターもなく細い感じがするのは否めません。
しばらく遊んだ後に少し高い方(といってもプラス200円)のピックアップも試してみようと思います。ネオビンテージとマグナムビンテージどちらにするか?ストラトキャスター等シングルコイル用ピックアップ ネオビンテージ フロント
新品価格
¥980から
(2013/2/5 16:45時点)ストラトキャスター等シングルコイル用ピックアップ マグナムビンテージ リア
新品価格
¥980から
(2013/2/5 16:41時点)
さてさて、お次は最近のSELDER ST-16がどんな感じが気になるので久々に手に入れてみようかと思ってます。
▼お店別に初心者用ギターを探してみる
Elioth Japanエリオス
SOUND STATIONレイフィールド
サクラ楽器SELDER,Maison,Tony Smith
イシバシ楽器 Web ShopMavis
イケベ楽器JUNGLE GUITARS
クロサワ楽器PlanetSoldier
-
PhotoGenic ST-180 カスタマイズ2012 ピックアップ交換
-
2012.12.26 Wednesday 10:41PhotoGenic ST-180
のピックアップを改造しようとして壊してしまったので新しいのに交換します。元々のピックアップはカバーが接着剤で固定されていて外そうとしたらバキ!と割れました(涙) 本来の目的は元々付いてるピックアップはそのままに配線等を交換して音をクリアにしようというものでしたが予定変更です。しかしピックアップはPhotoGenic ST-180
が何本も買えてしまうほど高い部品です。どうしたものかと思ってたらAmaonでこんなのを見つけて買ってみました。
リア、センター、フロンと3つ。なんと1つ780円!!安い(笑)
ストラトキャスター等シングルコイル用ピックアップ カスタムビンテージ
NewTypeというメーカー?ブランド?でしょうか。このほかにもちょっと値段の高い980円の
ストラトキャスター等シングルコイル用ピックアップ マグナムビンテージ
ストラトキャスター等シングルコイル用ピックアップ ネオビンテージ
なんてのも売ってます。マグナムとかネオとかどう違うんでしょうか。気になりますw
とりあえず今回は安いカスタムビンテージを付けてみます。
ピックアップカバーを外しました。何がしたかったのかというとピックアップのノイズ対策です。ここに銅箔テープを巻いてアースに落とす事によりよりノイズを軽減できます。
こんな感じになりました。やり方はギターマガジン メンテナンス・ブック を参考にしてます。
ピックアップは無事にセットできたのでピックガードを閉じようとしたら、あれ、ピックガードが盛り上がってる。よく見ると新しく付けた5WAYセレクターがキャビティの底にぶつかってました(汗)
というわけでドリルで干渉してるところを削っ導電塗料を塗りなおしました。これでピッタリと部品が収まりします。
内部の部品はこれで完了! はたしてどんな音がするのでしょうか。(つづく)ギター・マガジン メインテナンス・ブック―これ1冊で君のギターが目を覚ます!もっと弾きやすく,もっと良い音に!! (リットーミュージック・ムック)
▼お店別に初心者用ギターを探してみる
Elioth Japanエリオス
SOUND STATIONレイフィールド
サクラ楽器SELDER,Maison,Tony Smith
イシバシ楽器 Web ShopMavis
イケベ楽器JUNGLE GUITARS
クロサワ楽器PlanetSoldier
-
PhotoGenic ST-180 カスタマイズ2012 ノイズ対策
-
2012.12.18 Tuesday 08:32
PhotoGenic ST-180の改造その2。ノイズ対策です。安ギターだからというよりシングルコイルピックアップの特性上どうしてもノイズを拾いやすいので出来るだけ対策はしたいところ。キャビティ内に導電塗料を塗ってアースに落とすという定番の方法を取ります。100パーセントとはいかないまでもある程度効果はあります。
使った導電塗料は数年前に買ったFREEDOM Noise Hell(ポリウレタン用)。
キャビティ内に筆で塗りました。
こちらはアースに落とすためにかったラグセット。
キャビティ内にネジで止めて更にその上から導電塗料を塗りました。配線はアースに繋いでいます。
ピックガードにはもともとアルミ箔が貼ってあるのでこれで閉じれば箱のようになりノイズを軽減できます。
ピックアップもいじってみようと思ったらなんと!がっちりと接着剤でピックアップカバーとくっついているではないですか! これではピックアップカバーの交換もできない。そして無理やりドライバーでぐりぐりとピックアップガードを取ろうとしたら壊してしまいました(涙)
というわけで別のピックアップを取り付けることにしました。しかし普通に部品として買うとPhotoGenic ST-180 が何本か買えてしまうお値段。中古でも探すかと思ってたら興味深いピックアップを見つけたので取り付けてみようと思います。(つづく)
▼お店別に初心者用ギターを探してみる
Elioth Japanエリオス
SOUND STATIONレイフィールド
サクラ楽器SELDER,Maison,Tony Smith
イシバシ楽器 Web ShopMavis
イケベ楽器JUNGLE GUITARS
クロサワ楽器PlanetSoldier
-
PhotoGenic ST-180 カスタマイズ2012 配線交換
-
2012.12.13 Thursday 07:16PhotoGenic ST-180を改造します。
コンセプトとしてはピックアップはそのままで配線等の交換でクリアな音にしようという感じです。楽器店で適当に部品を買ってきました。
まずは配線です。Providence FW-800 という配線を買ってみました。配線交換するだけでかなり音がクリアになので期待大です。
キャパシタ(コンデンサー)はALLPARTS ORIGINAL VITAMIN-Q 0.047MF 400VDC を買いました。5〜10万円のギターでも数十円のコンデンサーが付いてたりします。これを変えることで音にも影響してくるのですがオイルだとかフィルムだとかセラミックだとか色々種類があってどれが良いか(自分好みか)は試してみないと分かりませんね。今回はVITAMIN-Q(オイルコンデンサー)にしてみました。
ちなみに元々付いてるのはこの緑色のフィルムコンデサー。
これは別に既存のでも良かったのですがついでなので5WAYセレクターも交換します。SCUD DM-50 レバースイッチ 5WAY オープンタイプ
を買いました。
ポットも交換します。取り付ける径が24Φではなく16Φの小さいものが合います。 FERNANDES ポット 250K 16Φを買いました。
というわけで地味に組み立て&ハンダ付けして完成しました!予算的には約5000円ちょっとでした。ギターの中でも高い部品といえばピックアップとペグで数万円とかするのですがその部分を今回は手を加えなくていいので安く済みますね。
ピックガードを本体にとりつけて弦を張ってさっそく音を確認してみます。
アンプに繋いで鳴らしてみました。買ったままでは曇ってた音がとてもクリアになりました!やはり思ったとおりの効果はありましたね。トーンを絞っても良い感じでジャズなんかも弾けそうです。買ったときよりも気持ちいいくらい音色作りができます♪
ここまできたらやはりシングルコイルピックアップ必須のノイズ対策もしておきたいところ。せっかく弦をはったのですがまたバラして作業します。
▼お店別に初心者用ギターを探してみる
Elioth Japanエリオス
SOUND STATIONレイフィールド
サクラ楽器SELDER,Maison,Tony Smith
イシバシ楽器 Web ShopMavis
イケベ楽器JUNGLE GUITARS
クロサワ楽器PlanetSoldier
-
PotoGenic ST-180 レビュー2012 その3
-
2012.11.26 Monday 15:43
指板とフレットを見ていきます。安ギターにありがちなフレットがザラザラということがなくツルツルに研磨されています。これならチョーキングしてもひっかからない!と感動してたら指板に研磨剤らしい白い粉が木の溝に入ってしまってます。
あくまで想像ですが製造工程を簡略化するため指板をマスキングしないままフレットを研磨したのではないか?そしてただふき取っただけなのでは。。
ローズウッドの指板は溝に汚れが入ったりして見た目的に好きではない人もいるようです。
というわけでいつものように掃除してみます。用意したのはオレンジオイル と100円ショップで買った毛先が細い歯ブラシ。最近はレモンオイルよりオレンジオイル の方が潤いがあるのでこっちを使ってます。
う〜む。なんか頑固に白い粉が溝に入ってて完全にはきれいに出来ませんでした(汗)
しかし買ったままよりは目立たないでいい感じです。指板も潤ってます。
ピックガードとピックアップに保護シートがついてて剝がすのが大変でした。ピックガードは二重にビニールが付いてました。ボリュームやトーンのつまみは外さないと取れないですね。ネジなんかもゆるめないと切れ端がついたままになってしまいます。新車みたいにとらないでおいた方がよいのか!? いや自分はキズとか気にしないので取っちゃいます。
ピックガードの裏はこんな感じです。今回はピックアップ以外のパーツを交換してみようかと思います。はたしてクリアな音になるのかどうか。改造してみます。
▼お店別に初心者用ギターを探してみる
Elioth Japanエリオス
SOUND STATIONレイフィールド
サクラ楽器SELDER,Maison,Tony Smith
イシバシ楽器 Web ShopMavis
イケベ楽器JUNGLE GUITARS
クロサワ楽器PlanetSoldier
- ←back 2/18 pages next→